| 馬路村役場 |
New |
行政 |
高知県馬路村 |
01/01 |
| 東部に位置。ゆずに木工に温泉など。特産のやなせ杉の名刺、遊具、器などの木工品。 |
 |
|
| 芸西村役場 |
New |
行政 |
高知県芸西村 |
01/01 |
| 南東部に位置。太平洋を望む美しい自然、心を癒す快適なリゾート施設、瑞々しい野菜。 |
 |
|
| 本山町役場 |
New |
行政 |
高知県本山町 |
01/01 |
| 北部中央に位置。生・干しシイタケ、土佐の赤牛「嶺北牛」、しそジュースなどが特産。 |
 |
|
| 大豊町役場 |
New |
行政 |
高知県大豊町 |
01/01 |
| 北東部に位置。吉野川の激流に挑むカヌー、ラフティング、渓谷のキャニオニングなど。 |
 |
|
| 土佐町役場 |
New |
行政 |
高知県土佐町 |
01/01 |
| 北部中央に位置。四国の水がめと言われる早明浦ダムがある。棚田の米が主要生産物。 |
 |
|
| 大川村役場 |
New |
行政 |
高知県大川村 |
01/01 |
| 最北端に位置。人口は銅山の閉鎖、早明浦ダム完成で集落の水没などで激減している。 |
 |
|
| いの町役場 |
New |
行政 |
高知県いの町 |
01/01 |
| 中央部に位置。土佐和紙の和紙製紙に始まる製紙業が伝統的に盛んだが小規模である。 |
 |
|
| 仁淀川町役場 |
New |
行政 |
高知県仁淀川町 |
01/01 |
| 北西部に位置。農林業をはじめとする里山産業が主体で、製茶業は県下で有数の生産高。 |
 |
|
| 中土佐町役場 |
New |
行政 |
高知県中土佐町 |
01/01 |
| 中西部に位置。土佐の一本釣りで有名なかつお漁業や、大野見米、良質の檜、花卉など。 |
 |
|
| 佐川町役場 |
New |
行政 |
高知県佐川町 |
01/01 |
| 中西部に位置。エドモンド・ナウマンによって地質学上重要な場所として世界に紹介。 |
 |
|
| 越知町役場 |
New |
行政 |
高知県越知町 |
01/01 |
| 中央部に位置。石鎚山系の山々に囲まれ、日本で最も古い地質の横倉山が町のシンボル。 |
 |
|
| 檮原町役場 |
New |
行政 |
高知県檮原町 |
01/01 |
| 西部に位置。米ナス、小ナス、シシトウ、ミョウガを基幹作目として園芸野菜の産地化。 |
 |
|
| 日高村役場 |
New |
行政 |
高知県日高村 |
01/01 |
| のほぼ中央部に位置。錦山一帯は蛇紋岩が分布し、「どうだんつつじの紅葉」が有名。 |
 |
|
| 津野町役場 |
New |
行政 |
高知県津野町 |
01/01 |
| 中西部に位置。四万十川の源流点がある。中四国地方では最大規模の風力発電など。 |
 |
|
| 四万十町役場 |
New |
行政 |
高知県四万十町 |
01/01 |
| 西南部に位置。農業は仁井田米・みょうが・四万十百合など、林業は四万十桧・椎茸。 |
 |
|
| 大月町役場 |
New |
行政 |
高知県大月町 |
01/01 |
| 南西端に位置。温暖な気候風土に恵まれ、漁業と農業が盛ん。海中景観の観光客も多数。 |
 |
|
| 三原村役場 |
New |
行政 |
高知県三原村 |
01/01 |
| 南部の高原地帯に位置する典型的な山村。土佐すずり、みはら茶、三原米などが特産品。 |
 |
|
| 黒潮町役場 |
New |
行政 |
高知県黒潮町 |
01/01 |
| 西南部に位置。施設園芸や花卉、葉たばこ、水稲を中心に栽培など農業が盛んな地域。 |
 |
|
| 高知県商工会議所連合会 |
New |
団体 |
高知県高知市 |
01/01 |
| 県連とは、商工会議所連合会の要望、事業情報、県下の会議所情報など。 |
 |
|
| 高知商工会議所青年部 |
New |
団体 |
高知県高知市 |
01/01 |
| 会長所信、組織図、入会案内、スケジュール、事業報告、掲示板、会長日記など。 |
 |
|