| 
|  |  | 石巻市役所 (石巻市) |  | 水運交通の拠点に位置する奥州最大の米の集積港として、全国的に知られた交易都市。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 岩沼市役所 (岩沼市) |  | 東北本線と常磐線の分岐点など交通の要衝。立地的優位性から大小の企業が進出。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 大崎市役所 (大崎市) |  | 奥羽山脈から江合川と鳴瀬川の流れで形成された、広大で肥沃な大崎耕土を有する。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 角田市役所 (角田市) |  | 養蚕などが盛んだったが、電機メーカー、自動車部品メーカーなどが進出。農業も盛ん。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 栗原市役所 (栗原市) |  | 宮城県内で最大の面積を誇り、自然と四季の移ろいが美しい高原都市。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 気仙沼市役所 (気仙沼市) |  | 北上山系の支脈に囲まれ、沿岸は陸中海岸国立公園及び海中公園の指定を受ける。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 蔵王町役場 (蔵王町) |  | 蔵王連峰の東麓、宮城県の南西部に位置し、町域の約6割が山林・原野。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 塩竈市役所 (塩竈市) |  | 仙台市と日本三景で知られる松島との中間に位置。奥州一の宮鹽竈神社の門前町。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 白石市役所 (白石市) |  | 県の最南端、蔵王連峰のふもとに位置する。白石城、武家屋敷など。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 仙台市役所 (仙台市) |  | 県庁所在地。政令指定都市。東北地方最大の都市。杜の都と呼ばれる。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 多賀城市役所 (多賀城市) |  | 多賀城といえば史跡、文化財。面積のおよそ4分の1に遺跡が存在する。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 登米市役所 (登米市) |  | 県内有数の穀倉地帯。宮城米「ササニシキ、ひとめぼれ」の主産地として有名。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 名取市役所 (名取市) |  | 西は陸前丘陵の一部を成す高館丘陵、東は仙台平野。市内に仙台空港がある。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 東松島市役所 (東松島市) |  | 石巻商圏の範囲だが三陸自動車道の開通もあり、仙台とのアクセスは向上。 |  |  |  | 
| 
|  |  | 宮城県庁 (仙台市) |  | 観光案内・暮らしの情報案内・地域マップ・災害・防災情報など。 |  |  |  |